最近、みんカラを訪れますと、ジュリエッタにも、七宝焼きのエンブレムを装着していただいているアルフィニストが増えてきて、大変うれしく思います。
みなさま、ありがとうございます。




アルファロメオ 七宝焼きエンブレムの装着方法

Alfa Romeo 1972年まで使われていた往年のデザインを
現行車種に対応可能な直径75mmサイズで復刻

75mm(直径■重量:114g

■裏面両面テープタイプ(裏面ピンなし)

※ただし、両面テープは付いていないので、

ご自分でホームセンターで車用超強力両面テープを

購入するか接着剤で貼り付けてください。
■対応車種:新型ジュリエッタ、Alfa145/147/155/156/164/166/AlfaGT

などで、エンブレム直径が75mmのタイプ。

ご自分のアルファのエンブレムサイズを測ってみて75mmであれば、装着可能です。
 [Alfa147装着例]

装着方法はとても簡単です。
その1:「既存のエンブレムの上に装着する方法」
既存のエンブレムの表面にサンドペーパーをかけ、表面のコート剤をきれいに取り除きます。これをやらないと剥がれやすくなります。その後、細かいサンドペーパーで表面を滑らかにします。(※フロントグリルを取り外す必要はありません。※写真はサンドペーパーをかける前の状態)


続いて、七宝焼きエンブレム裏に、車用超強力両面テープを貼ります。コツは、外周の約13mm内側からぐるりと写真のように貼り付けてください。(テープの厚みによりますので、テープ装着後軽くエンブレムを貼り合わせて、隙間がないか確認し、大丈夫なようなら、強く押し付けて装着します。だめなら、テープをはがして、やり直します。超強力両面テープだとしても、装着したばかりだと、簡単に剥がせます。

両面テープを貼ったら、既存エンブレムの上から、曲がらないように貼り付けるだけです。写真のフロントグリルはAlfa145後期モデル)











その2:「既存のエンブレムを取り外してから装着する方法」 
まず、ロゴの中央に穴を開けてしまいます。力を入れずにゆっくりと。基盤を傷めないように・・・


穴が開いたら、ペンチで剥がしていきます。この時、両面テープが剥がれやすいように、ラッカーシンナーをたっぷり垂らしながら行います。シンナーはスポイトを使ってたらすと、やりやすいです。
シンナーでのりが柔らかくなったら、その浮いた部分から一挙に剥がします。
ここまで5分位でしょうか。とても簡単でした。











ここから、この黒い両面テープをとっていくのですが、シンナーでノリを浮かせながら、慌てず、ゆっくりとカッターでこそぎ取っていきます。

残ったのりは、シンナーをウエスに染み込ませ、何度も拭き取っていきます。そして、やっときれいな状態になりました。この作業が結構時間かかります。10分くらいでしょうかね。


あとは、両面テープや透明な接着剤を使って、エンブレムを取り付けるだけです。





■ここからは145のグリルをサンプルに取り付け例をご説明します。

接着剤を使用する場合のポイントは、グリルとエンブレムの接着する部分にのみ薄く接着剤を塗布するようにしてください。多すぎると貼り合わせた時に接着剤がはみ出します。(写真は悪い例です。接着剤が多すぎました。もっと薄っすら塗るだけで十分です。)ですので、透明な接着剤がいいのです。(※フロントグリルを取り外す必要はありません。)


■貼り合わせたら、完全に硬化するまで、テープなどで固定しておきます。




※車用超強力両面テープの場合も、接着面のみにテープを貼るようにするといいと思います。ただし、テープはエンブレムかグリル側のどちらか一方に貼ります。






















★ヤフオクに出品しています。ご興味あれば、「アルファロメオ 七宝焼 エンブレム」で検索してみてください。


Alfa Romeo エンブレム交換

アルファロメオのエンブレム交換[アルファ147の場合]

私の愛車はAlfa147の2005年モデルです。アルファのエンブレムは紫外線や雨風ですぐ色褪せます。一番の売りが色あせてしまっては、オーナー満足度が低下しますよね。よこで、新品に交換しました。ただの既存の安物では味気ないので、七宝焼タイプを装着しました。
下の写真が、七宝焼のエンブレムです。しかも、1960年台~1972年に使われた復刻版エンブレムです。すごくかっこいいでしょう。


↓この3つの比較は、左が復刻版の七宝焼き、真ん中が純正現行パーツ、右が擬似七宝。
今のエンブレムは蛇も蛇に食べられる人間も簡略化されてちゃってます。
それに、アルミのプレス加工品だし、色もプリントなので、耐久性がないんですね。


↓すぐ、こんなふうになっちゃうんですよね。いつも愛車のエンブレムを見ているので、劣化してもなかなか気づかないものなのですが、さすがにここまで来ると、気づきました。



↓そこで、DIYで交換です。
①まず、ロゴの中央に穴を開けてしまいます。力を入れずにゆっくりと。基盤を傷めないように・・


②穴が開いたら、ペンチで剥がしていきます。この時、両面テープが剥がれやすいように、ラッカーシンナーをたっぷり垂らしながら行います。シンナーはスポイトを使ってたらすと、やりやすいです。


③シンナーでのりが柔らかくなったら、その浮いた部分から一挙に剥がします。

④ここまで5分位でしょうか。とても簡単でした。

⑤ここからが大変でした。この黒い両面テープをとっていくのですが、
シンナーでノリを浮かせながら、慌てず、ゆっくりとカッターでこそぎ取っていきます。

⑥残ったのりは、シンナーをウエスに染み込ませ、何度も拭き取っていきます。
そして、やっと下の状態になりました。この作業が結構時間かかります。10分くらいでしょうかね。
のりが頑固で、拭いても拭いてもベタベタと付いてきました。
ついに、以下の状態になりました。

⑦あとは、両面テープを貼って、エンブレムを取り付けるだけです。
やってみてわかったのが、最初に両面テープを付ける前に新しく取り付けるエンブレムを当ててみることが重要です。なぜなら、七宝エンブレムは、局面が純正よりなだらかなので、両面テープが厚いと、基盤とエンブレムの間の隙間が出てしまいます。これを最小限に抑えるには、接着剤の方が良いかもしれないです。交換するときは、両面テープであれば、外周のみにテープを貼ったほうが浮きが抑えられるように感じました。

⑧このあと、最初の画像の装着例になりました。
リアエンブレムも同じやり方で交換出来ました。

ドライブにいい季節になりました

やっぱり、七宝焼きエンブレムはいつ見てもかっこいいです。
とても、満足しています。
アルファとすれ違うたびに、エンブレムに目が行ってしまいます。
でも、また七宝焼きを装着したアルファには出会ったことがありません。
会いたいなぁ。





               シートにも、オリジナルのヴィスコンティ家のエンブレム。
               様になりますよね。(自画自賛ですが。。)

               イタ雑経由で販売しています。

アルファ147のステアリングも七宝焼にしてみた



室内でも、七宝焼きを味わえるのは、なかなかオーナー心を満足させてくれます。
あるアルファオーナーの方のブログを見て、私も真似してみました。
いいものですね。

アルファロメオ 七宝焼きエンブレム  イタリア自動車雑貨店でお求めになれます。

七宝焼き直径75mm。
現行車のエンブレムサイズですので、ご自分のアルファのエンブレムが75mmであれば装着できます。


純正エンブレムと比較した七宝焼きエンブレム(両面)

装着方法はとても簡単です。

既存のエンブレムはそのままに、表面にサンドペーパーをかけ、表面のコート剤をきれいに取り除きます。これをやらないと剥がれやすくなります。その後、細かいサンドペーパーで表面を滑らかにします。(フロントグリルを取り外す必要はありません。写真は説明用に取り外してあるだけです。)


続いて、七宝焼きエンブレム裏に、車用超強力両面テープを貼ります。コツは、外周の約1~3mm内側からぐるりと写真のように貼り付けてください。(テープの厚みによりますので、テープ装着後軽くエンブレムを貼り合わせて、隙間がないか確認し、大丈夫なようなら、強く押し付けて装着します。だめなら、テープをはがして、やり直します。超強力両面テープだとしても、装着したばかりだと、簡単に剥がせます。)

両面テープを貼ったら、既存エンブレムの上から、曲がらないように貼り付けるだけです。

    (※写真のフロントグリルはAlfa145後期モデル)

                 出来上がりです。↑


 ★もちろん、既存のエンブレムを取り外してから装着しても構いませんが、その場合は、貼り付ける土台部分との局面率を確認し、両面テープや樹脂系接着剤を厚く使用するなどの調整をして貼り付けてください。




アルファロメオ エンブレム装着例 リアとフロント


★ヤフオクに出品しています。ご興味あれば、「アルファロメオ 七宝焼 エンブレム」で検索してみてください。

アルファロメオ七宝焼きエンブレム装着のコツ




Alfa Romeo 1972年まで使われていた往年のデザインを
現行車種に対応可能な直径75mmサイズで復刻

75mm(直径) ■重量:114g

■裏面両面テープタイプ(裏面ピンなし)

※ただし、両面テープは付いていないので、

ご自分でホームセンターで車用超強力両面テープを

購入するか接着剤で貼り付けてください。
■対応車種:新型ジュリエッタ、Alfa145/147/155/156/164/166/AlfaGT

などで、エンブレム直径が75mmのタイプ。

ご自分のアルファのエンブレムサイズを測ってみて75mmであれば、装着可能です。
 [Alfa147装着例]

装着方法はとても簡単です。
その1:「既存のエンブレムの上に装着する方法」
既存のエンブレムの表面にサンドペーパーをかけ、表面のコート剤をきれいに取り除きます。これをやらないと剥がれやすくなります。その後、細かいサンドペーパーで表面を滑らかにします。(※フロントグリルを取り外す必要はありません。※写真はサンドペーパーをかける前の状態)


続いて、七宝焼きエンブレム裏に、車用超強力両面テープを貼ります。コツは、外周の約13mm内側からぐるりと写真のように貼り付けてください。(テープの厚みによりますので、テープ装着後軽くエンブレムを貼り合わせて、隙間がないか確認し、大丈夫なようなら、強く押し付けて装着します。だめなら、テープをはがして、やり直します。超強力両面テープだとしても、装着したばかりだと、簡単に剥がせます。

両面テープを貼ったら、既存エンブレムの上から、曲がらないように貼り付けるだけです。写真のフロントグリルはAlfa145後期モデル)











その2:「既存のエンブレムを取り外してから装着する方法」 
まず、ロゴの中央に穴を開けてしまいます。力を入れずにゆっくりと。基盤を傷めないように・・・


穴が開いたら、ペンチで剥がしていきます。この時、両面テープが剥がれやすいように、ラッカーシンナーをたっぷり垂らしながら行います。シンナーはスポイトを使ってたらすと、やりやすいです。
シンナーでのりが柔らかくなったら、その浮いた部分から一挙に剥がします。
ここまで5分位でしょうか。とても簡単でした。











ここから、この黒い両面テープをとっていくのですが、シンナーでノリを浮かせながら、慌てず、ゆっくりとカッターでこそぎ取っていきます。

残ったのりは、シンナーをウエスに染み込ませ、何度も拭き取っていきます。そして、やっときれいな状態になりました。この作業が結構時間かかります。10分くらいでしょうかね。


あとは、両面テープや透明な接着剤を使って、エンブレムを取り付けるだけです。






■ここからは145のグリルをサンプルに取り付け例をご説明します。

接着剤を使用する場合のポイントは、グリルとエンブレムの接着する部分にのみ薄く接着剤を塗布するようにしてください。多すぎると貼り合わせた時に接着剤がはみ出します。(写真は悪い例です。接着剤が多すぎました。もっと薄っすら塗るだけで十分です。)ですので、透明な接着剤がいいのです。(※フロントグリルを取り外す必要はありません。)


■貼り合わせたら、完全に硬化するまで、テープなどで固定しておきます。




※車用超強力両面テープの場合も、接着面のみにテープを貼るようにするといいと思います。ただし、テープはエンブレムかグリル側のどちらか一方に貼ります。






















★ヤフオクに出品しています。ご興味あれば、「アルファロメオ 七宝焼 エンブレム」で検索してみてください。